『パラリーガルって何?』  10/05 No.1


 はじめまして、遙みさきと申します。
 近頃、TVドラマや書物等で、パラリーガルという肩書きを聞くことが多いですね。
法学部を卒業した方がパラリーガルになりたいです!と言って面接に挑んで来られることも最近多くなりました。
 しかし、パラリーガルという公的肩書き、あるいは資格は、現在の日本では認められていません。何年も前から、法律事務所の職員に確固たる称号を与えようと、弁護士や学者の方々が提言し、日弁連(日本弁護士連合会)弁護士業務改革委員会のパラリーガルプロジェクトチームが日弁連会長に答申書を提出しましたが、成立はかなり困難なようで、先般の答申案では、パラリーガルという名称すら認められず、弁護士補助職に変更を余儀なくされました。

 あれ?じゃあなんで遙みさきはパラリーガルの肩書きを使ってるの?と思いますよね。
 先にも述べたとおり、現在パラリーガルという言葉が一人歩きしています。
 以前は、パラリーガルの資格確立賛成派も、勤務年数、試験、面接や研修を行い、称号取得を狭き門にし、その職種の崇高さを保持したものを確立しようとしていました。
 しかし、現在の答申は、法律事務所に就職し、就業先の弁護士が責任を持って許可すれば誰でもすぐにパラリーガルになれるのでは?というような安易なものに変わってしまったような気がしています。とても残念なことです。

 私としては、パラリーガルという名前であろうとなかろうと、法律事務所に勤務することの大変さや面白さを、我が事務所の新人を含め、法律事務所に勤務したいと思っている方々に是非知ってもらいたいと考えています。
 また、パラリーガルって何?と聞かれることが多くなったので、法律事務所に勤務する者の責務から、きちんとお答えしておかなければとも思いました。
 現時点では、パラリーガル=法律事務所職員と認識していれば十分だと思います。ただ、私見としては、ある程度の法律知識と勤務経験を持ち、法律事務所の職員としての倫理を持ち合わせた人物であればいいなと願っています。
 もし、自分がクライアントであったなら、やはり、そういう人に担当になってもらいたいですからね。